患者さん自身が気をつけること
治療が終わって長期間の治療から解放され、機能性・審美性に優れた歯を手に入れられた方は、安心感をお持ちだと思われます。インプラントの治療で装着する歯は人工的な素材でできているため、虫歯になる心配もありません。
だからといって治療後のメンテナンスを怠っていると、『インプラント周囲炎』になってしまいます。インプラント周囲炎は歯周病のような病気で、進行すると歯肉の腫れや痛み、膿が出るなどの不快な症状が現れます。そして、そのままにしておくと、せっかく埋め込んだインプラントが抜け落ちてしまう可能性が出てしまいます。
人工歯にすると天然歯のときと歯肉の構造が変わります。そのため、炎症が起きると天然歯のときより早く悪化する傾向があり、注意が必要です。しかし、歯周病と同じくインプラント周囲炎は予防することができるので、適切な方法でケアを続けていれば悪化を防ぐことができます。
予防のために歯科医院で定期検診を受けることは基本ですが、以下のように日常生活で気をつけるべきこともたくさんあります。
歯垢を丁寧に落とす
口の中にいる細菌の塊を歯垢といいます。インプラント周囲炎は、歯垢の中の細菌が出す毒素により発症しますが、歯垢は丁寧な歯磨きで取り除けます。きちんと歯垢を落とすには、「適切な歯ブラシ選び」と「口の状態に合った磨き方」が大切ですが、これらは人によって異なります。
インプラントの治療を受けたことによって歯並びが変わり、以前の歯磨き方法ではきちんと歯垢を落とせないこともあるので、治療後に改めて歯磨き指導を受けることが大切です。
歯ブラシ選びや歯磨きするときは、以下のような点を意識しましょう。
- ヘッド(植毛部分)が小さく、毛先がギザギザではなく均一の歯ブラシを選ぶ
- 毛がナイロンで、歯垢を落とすのに適した普通の硬さのもの歯ブラシを選ぶ
- 泡立ちや香りによる爽快感で磨けたつもりになってしまうので、歯磨き剤は米粒大にする
- 親指・人差し指・中指の3本の指で歯ブラシを持ち、毛先が広がらないよう軽い力で動かす
- 毛先を歯周ポケット(歯と歯肉の境目)、
歯と歯の間などに当て、小刻みに動かして1~2本ずつ磨く
- 磨き忘れのないよう、上顎から歯並びに沿って一周するように磨くなど、磨く順番を決める
食事の時間を決める
歯垢は飲食の回数に比例してできていくため、時間を決めずに食事や間食をしていると歯垢が増えやすくなってしまいます。仕事や家事をしながらダラダラと食べる癖がある方は、きちんと時間を決めて食べるようにしましょう。
食べ物はひと口で30回噛む
食べ物をよく噛むと唾液の分泌量が増え、歯や歯肉に食べ物が残りにくくなります。噛む回数を増やすためには、柔らかいものだけでなく野菜類や海藻類などを食べましょう。
喫煙は控える
喫煙は、歯周病やインプラント周囲炎の原因の一つです。
禁煙が難しい方は、まずは少しずつ本数を減らす努力をしましょう。