インプラント検診の重要性~長くインプラントを使用するために~|名古屋の歯科医院・テルミナ歯科クリニック

インプラントコラム「咬める喜び」COLUMN

インプラントコラム「咬める喜び」
装飾医院情報

医療法人エルザ会 テルミナ歯科クリニック

  • 住所
    〒450-0002
    愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4
    JR名古屋駅コンコース
    ファッションワン内
    ※アクセスの利便性も良いため、名古屋近郊以外にも、岐阜・三重からの患者様にもご来院いただいております。
  • 電話番号
    0120-455-758
  • 診療時間

    月・火・水・金

    9:30~18:30

    土・祝

    9:00~18:00

  • 休診日

    木曜・日曜

海外でのインプラント学会にて

インプラント治療の研究の様子

インプラント学会の同士

海外のインプラント学会

咬める喜び183

インプラント周囲炎の治療

テルミナ歯科クリニック
院長鳥村 敏明

歯周病とは細菌による感染症であり、日本人の約80%がかかっていると言われています。
軽度の歯肉炎の状態から歯周炎の状態に移行し、放置しておくと歯の周りの骨が溶け、歯が抜けてしまう可能性があります。
同じようにインプラントの場合も、最初はインプラント周囲粘膜炎からインプラント周囲炎に進行してインプラント周囲の骨が溶け、そのままにしておくとインプラントを撤去しなければならない状態になる可能性があるのです。
このような病気にかからないためには、ハミガキによって歯の表面に付着した汚染物資を取り除かなければなりません。この汚染物質の表面には、バイオフィルムと呼ばれるバリアーが形成されてしまうので、取り除くことが難しくなります。
歯を喪失した場合、食物を噛む機能が低下してもインプラント治療によってその機能を回復することができますが、手入れが悪い場合はインプラント周囲炎になってしまいます。
インプラントが病気にかかってしまうことは、患者さんにとって大きな損失です。インプラントの病気、インプラント周囲炎を治療するには専門家によるバイオフィルムの除去が必要になります。
先日私は、海外でこのインプラント周囲の病気に関するセミナーに出席し、新しい抗菌治療薬による治療法を学んできました。
それは、ヒアルロン酸による治療法で、ヨーロッパの歯周病学会でも研究発表され、抗生物質に代わる安全な抗菌治療薬として注目されるようになっています。
インプラントは、歯科治療にとってなくてはならない治療法となっていますが、天然歯と同じように歯科衛生士のような専門家によるアフターケアが必要なのです。
インプラント治療が広く行われるようになった現在、インプラント周囲の病気の治療法について、海外でも多くの歯周病の専門家が研究テーマとして取り組むようになっています。
しかし、一番重要なことは初期の病気の段階で治療することです。その意味からも、インプラントの治療を受けられた患者さんには定期的な検診をお勧めします。

■2019/11/29