インプラント検診の重要性~長くインプラントを使用するために~|名古屋の歯科医院・テルミナ歯科クリニック

インプラントコラム「咬める喜び」COLUMN

インプラントコラム「咬める喜び」
装飾医院情報

医療法人エルザ会 テルミナ歯科クリニック

  • 住所
    〒450-0002
    愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4
    JR名古屋駅コンコース
    ファッションワン内
    ※アクセスの利便性も良いため、名古屋近郊以外にも、岐阜・三重からの患者様にもご来院いただいております。
  • 電話番号
    0120-455-758
  • 診療時間

    月・火・水・金

    9:30~18:30

    土・祝

    9:00~18:00

  • 休診日

    木曜・日曜

海外でのインプラント学会にて

インプラント治療の研究の様子

インプラント学会の同士

海外のインプラント学会

咬める喜び160

インプラントの傾斜埋入

テルミナ歯科クリニック
院長鳥村 敏明

私は、インプラント治療を行う場合に心がけていることがあります。
それは、患者さんに大きな外科的な侵襲を与える治療をできるだけ避けたいということです。
さらに、インプラントの使用本数をできるだけ少なくする治療をすれば、患者さんへの費用面での負担を少なくでき、手術による外科的な負担も少なくできると考えています。
従来、歯を失った状態が長期間放置された場合は、顎の骨は吸収して細くなり、インプラントを植立するためにはGBR(骨をつくる技術)を行って骨のボリュームを拡大する必要がありました。
この方法は優れた方法ですが、時間も費用もかかることから、私はできるだけ行わないようにしています。最近では、患者さんの現存している骨をできるだけ利用した治療方法を採用するようにしているのです。
このような治療を行う場合には、インプラントを傾斜して埋入しなければならないことがあります。この方法は、インプラントの傾斜埋入治療と呼ばれています。
下図にその治療をあらわしたイラストが載せてありますが、この時インプラントが傾斜された状態で植立されると、インプラントとアバットメントの接合部分が骨の中に入るために、その部分は通常吸収します(イラストのインプラントの矢印部分)。
この現象は、手術2回法のインプラントを使用したときに起こるので、私はできるだけ手術1回法( 接合部は歯肉の外側)のインプラントを使用することによって、この吸収が起こらないようにしています。
手術1回法のインプラントは、接合部が歯肉の外にあることで、バクテリアによる感染も起こりにくいことが多くの研究でも証明されているのです。
このインプラントは、ネック部の形が小さくなっていて、前回のコラムでも紹介したように、厚い歯肉が獲得される形状になっています。
現在、できるだけこの1回法のインプラントを使用するように心がけていますが、インプラント周囲の清掃状態をクリーンに保つようにすれば、長期的に良好な予後が期待できることにもつながっていくと考えています。

■2017/12/28