インプラント検診の重要性~長くインプラントを使用するために~|名古屋の歯科医院・テルミナ歯科クリニック

インプラントコラム「咬める喜び」COLUMN

インプラントコラム「咬める喜び」
装飾医院情報

医療法人エルザ会 テルミナ歯科クリニック

  • 住所
    〒450-0002
    愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4
    JR名古屋駅コンコース
    ファッションワン内
    ※アクセスの利便性も良いため、名古屋近郊以外にも、岐阜・三重からの患者様にもご来院いただいております。
  • 電話番号
    0120-455-758
  • 診療時間

    月・火・水・金

    9:30~18:30

    土・祝

    9:00~18:00

  • 休診日

    木曜・日曜

海外でのインプラント学会にて

インプラント治療の研究の様子

インプラント学会の同士

海外のインプラント学会

咬める喜び176

組織再生治療におけるヒアルロン酸の研究

テルミナ歯科クリニック
院長鳥村 敏明

皆さんご存知のヒアルロン酸は、医療の分野において1970年から1980年代にかけて開発が進み、眼科やコスメティック治療の分野で使用されてきました。
歯科におけるヒアルロン酸の使用は、遅れていたようでこれまで多くは使用されて来なかったのではないでしょうか。
先日、Webinar(インターネットによるオンラインセミナー)が行われ、その内容を視聴する機会がありました。クロアチアの歯周病学のDarko教授による講演で、そのトピックスは「ヒアルロン酸は歯科における再生治療の新治療手段となり得るか」でした。
インプラント治療においては、生体材料を用いることによってGBR(骨造成)や軟組織の造成のための治療を行わなければならない症例が多くあります。このような場合は、外科処置を行わなけれなければなりません。
当院では、外科処置を行う場合にできるだけ痛みが少なく、傷が早く治癒し、感染などの問題が発生しないこと、そして瘢痕(傷跡)が残らないような手術を行うことを心がけています。
一般的に組織の治癒は、新生血管の再生が促進すれば、より早く安定した傷の治癒が行われます。
最近ではGBRや軟組織の造成といった再生治療において、ヒアルロン酸を用いた治療が効果的であることが報告されています。この研究は、スイスのベルン大学の歯周病科、Anton Sculean教授のグループによって研究が行われ、EFPの学会(歯周病)でも発表され、歯周病やインプラント周囲炎の治療に対しても効果を発揮すると報告されたのです。
今年の8月にシンガポールにおいてSculean教授の新たな歯周組織再生治療の研究発表が行われる予定で、私も参加したいと思っています。

■2019/04/25