インプラント検診の重要性~長くインプラントを使用するために~|名古屋の歯科医院・テルミナ歯科クリニック

インプラントコラム「咬める喜び」COLUMN

インプラントコラム「咬める喜び」
装飾医院情報

医療法人エルザ会 テルミナ歯科クリニック

  • 住所
    〒450-0002
    愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4
    JR名古屋駅コンコース
    ファッションワン内
    ※アクセスの利便性も良いため、名古屋近郊以外にも、岐阜・三重からの患者様にもご来院いただいております。
  • 電話番号
    0120-455-758
  • 診療時間

    月・火・水・金

    9:30~18:30

    土・祝

    9:00~18:00

  • 休診日

    木曜・日曜

海外でのインプラント学会にて

インプラント治療の研究の様子

インプラント学会の同士

海外のインプラント学会

咬める喜び34

抜歯と同時のインプラント埋入と骨造成

テルミナ歯科クリニック
副院長鳥村 亜矢

インプラントの治療において患者さんが大きく気にかけることがあります。それは、外科オペをしなければならないということです。

通常は、状態が悪くなった歯を抜歯して1〜2ヶ月後に歯肉が治ってから骨がないところに骨を造る処置(骨造成・GBR)を行い、6ヶ月ほどして骨ができてからインプラント埋入オペを行う方法を採用します。しかし、これはドクター側が希望した行程であり、患者さん自身が希望したものではありません。
当院では、患者さんの体の負担や精神的負担をいかに少なくするかをいつも考えてオペを実施しています。

今回のケースは、残根状態になった歯の場所にインプラントで歯を入れたいという患者さんの希望がありました。そこで、術前に当センターでCT撮影のうえ、シミュレーションを行ってから「抜歯と同時のインプラント埋入と骨造成」を実施しました。
この方法を選択したことで、患者さんは数回のオペを1回で済ますことができ、期間も数ヶ月短縮することができたのです。また、この方法なら術後も通常の方法同様に経過が良く、患者さんの体の負担や精神的負担を軽減することができます。

当院の患者さんは遠方の方も多く、中にはオペ後次の来院が数ヶ月後になることもあります。そんな患者さんたちのためにも、通院回数を少なくできる最適な方法を選んでいくことが、これからもっとインプラントの治療を受けやすくなることに繋がっていくと私は考えています。

■2007/06/28